節分会 2月1日(金)
2月3日の日曜日は節分です。
新潟では三条の本成寺の鬼踊りと豆まきが有名です。
では、お寺で「節分会(せつぶんえ)」の行事が行われるようになったのはなぜでしょう。
そもそも節分とは季節の変わり目のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日をいいます。
中でも旧暦の立春は新年を迎える意味で特に大切にされました。
「豆まき」は中国の宮中における追儺(ついな)と呼ばれる、疫病や災害を払うための儀式に由来します。
それが日本の宮中にも伝わり、新年を迎える行事となっていったようです。
節分には大豆を煎り、夜になって「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げ、戸を閉めます。
この風習は、平安時代に宮廷で大晦日に行われていた行事から来ているといわれています。
仏教では鬼を人の煩悩に見立て、節分会(せつぶんえ)を行い除災招福(じょさいしょうふく)を祈願します。
是非、お参りしてみてはいかがですか。