墓地・霊園の選び方
墓地・霊園の種類について
墓地・霊園は運営主体によって、民営墓地、公営墓地、寺院墓地に分けられます。
この3つの種類によって、宗教・宗派や販売時期など条件が違います。民営墓地や寺院墓地は一年を通していつでも墓地を販売しているのに対し、地方自治体が運営する公営墓地は募集時期が一定の期間だけに限定されています。
宗教・宗派について
民営と公営の場合、墓地の契約にあたっては宗教・宗派は問われないことがほとんどです。仏教に限らずどのような宗教・宗派の方も墓地を購入できます。特定の信仰を持たない無宗教の方でも墓地を購入できます。寺院が運営する墓地・霊園のなかには檀家になる条件が課されている場合もありますので、運営主体を確かめ宗教・宗派についての確認も必要です。詳細はお問い合わせください。
価格・費用について
立地や区画の面積などによって墓地の価格に差があります。お墓の土地を永代にわたって使用するために支払う永代使用料は期間によっても差があります。また共用部分の清掃費や水道光熱費など管理料が含まれる場合もありますが、料金が別でかかる場合もあります。
立地、アクセスについて
自宅から近い墓地・霊園を選ぶことはお墓参りの機会を増やすことにつながります。遠方にあるお墓を自宅から行きやすい場所に引越しするという方もいらっしゃいます。公共交通機関のみで到着できる立地、あるいは広い駐車場を完備した自動車でのアクセスに便利な立地など、ご自分の希望を明確にするとよいでしょう。
管理について
墓地・霊園には管理事務所が置かれている場合と無い場合があります。管理人が常駐している所では、清掃作業や草花の手入れ、法要を行なう際の応対などを担当しています。