1.崩し工程
当社仏壇工房にて、熟練した職人の手で慎重に崩していきます。74個程度に分解され、230から240枚の金具を丁寧に外し、更に384個程度の部品に分解していきます。
お仏壇は、直射日光が当たらない、風通しの良い場所に安置しましょう。
金箔部分は手で触れないように毛ばたきで埃を払います。
毛ばたきが届かないところは習字用の筆を使います。
漆塗の部分は柔らかい布で。金箔・金粉は水分に弱いので、シリコンクロスやガーゼなどで優しくふいてください。
真鍮の仏具は、みがき油でふくとつやがでます。
さらに、何年も経ったら専門家による「お洗濯」をおすすめします。
代々受け継がれたお仏壇を、大切な次の世代に伝えていきましょう。
解体 | 洗浄 | 木地修理 | 研磨 | 塗り直し | 箔押し | 金具直し | 組立 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お洗濯 | × | ◯ | × | × | × | × | × | × |
塗替 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
◯…行う ×…行わない
※お洗濯は、お仏壇引取り、水洗い、障子の紗の張替えとなります。
金仏壇 前開金額 |
3尺間用 | 4〜4.5尺間用 | 5尺間用 | 5〜6尺間用 | 6尺間以上用 |
---|---|---|---|---|---|
30代・50代 | 70代 | 100代 | 150代 | 200代 | |
お洗濯 | 14万円〜 | 15万円〜 | 17万円〜 | 20万円〜 | 25万円〜 |
塗替 | 42万円〜 | 53万円〜 | 64万円〜 | 86万円〜 | 110万円〜 |
唐木仏壇 お洗濯 |
上置きなど | 3尺間地袋付き用 18・20巾43丈 |
3尺間地袋無し用 18・22巾台付 |
5から6尺間以上用 25巾以上 |
---|---|---|---|---|
4.5万円〜 | 7.5万円〜 | 14万円〜 | 19万円〜 |
※金額は全て税抜き価格となります。
当社仏壇工房にて、熟練した職人の手で慎重に崩していきます。74個程度に分解され、230から240枚の金具を丁寧に外し、更に384個程度の部品に分解していきます。
特殊な薬品で洗います。油煙、ローソクの垂れなど数十年の汚れを取り除きます。水洗いをし、木がくるわないように十分に乾燥させます。
ふくれ、ひび割れ、傷などは、それ以上に広がらないように周りの漆を剥ぎ取り、合成樹脂を擦り込み強度を与えます。
中塗りで一回漆を塗り、研ぎこんでから、上塗りの漆を繰り返し塗り重ねていきます。
漆が乾いたものに、金箔を貼っていきます。薄く溶いた漆をまんべんなく擦り込み、金箔を貼っていきます。
金具は錆び落とし・ならし・洗い・色上げ・メッキという工程で、新品同様に仕上げます。
細心の注意を払いながら組み上げていきます。仕上がりもお客様のご要望どおりかどうか、チェックを充分に行います。
細心の注意を払い、お客様のお宅へお届け、設置いたします。
福宝の匠の技で、お仏壇が生まれ変わります。家宝である大切なお仏壇をお洗濯してみませんか。