仏壇・墓石の福宝

伝統的工芸品

経済産業大臣から指定をうけた「伝統的工芸品」

福宝のお仏壇は、経済産業大臣から指定をうけた「伝統的工芸品」です。
「仏壇・仏具展」にて多くの賞を受賞しています。

福宝工房の技術の証

仏壇のプロが認めた福宝の技術。この道一筋に生きてきた職人が若い職人を指導します。
次の世代を考える、福宝の指導教育が生んだ逸品です。

仏壇 70代前開総金粉 本漆呂色磨仕上

第24回全国伝統的工芸品仏壇仏具展
「全国伝統的工芸品仏壇仏具連合会会長賞」
受賞

70代前開総金粉 本漆呂色磨仕上

仏壇 50代軸開総金粉 本漆呂色磨仕上

第20回全国伝統的工芸品仏壇仏具展
「関東経済産業局長賞」受賞
50代軸開総金粉 本漆呂色磨仕上

仏壇 50代前開総金粉 本漆呂色磨仕上

第21回全国伝統的工芸品仏壇仏具展
「伝統的工芸品産業振興協会長賞」受賞
50代前開総金粉 本漆呂色磨仕上

第19回全国伝統的工芸品仏壇仏具展
「関東経済産業局長賞」受賞
50代前開総金粉 本漆呂色麿仕上

 

白根仏壇は、昭和55年10月16日に「新潟白根仏壇」として
伝統的工芸品の指定を受けました。

伝統的工芸品とは……
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づき、経済産業大臣から指定をうけた工芸品で、次の6つの要件を満たし、必要な審査に合格した工芸品です。

  1. 工芸品であること。
    (熟練した技術を必要とする工作物であって、芸術的要素を備えるもの)
  2. 主として日常の用に供されるものであること。
  3. 製造過程の主要部分が手工業的であること。
  4. 伝統的技術または技法によって製造されていること。
    (技術または技法が100年以上の歴史を有し、今日まで継続していること)
  5. 伝統的に使用されてきた原材料であること。
    (技術または技法が100年以上の歴史を有し、今日まで継続していること)
  6. 一定の地域で産地を形成していること。

福宝工房の技術の証として
経済産業大臣指定伝統的工芸品「仏壇・仏具展」にて
多くの賞を受賞しています。

第17回全国伝統的工芸品仏壇仏具展
「中小企業庁長官賞」受賞
70代前開総金粉本漆 呂色麿仕上研ぎ出し蒔絵

第16回全国伝統的工芸品仏壇仏具展
「伝統的工芸品 産業振興協会会長賞」受賞
50代三方開総金粉 本漆呂色麿仕上

福宝の店舗では、大会で受賞したお仏壇をご覧になれます(展示しているお仏壇は、店舗によって異なります。ご了承ください)。
職人の技が凝縮された逸品を、ぜひ一度ご覧ください。


ページ上部へ
戻る