仏壇・墓石の福宝

職人の技術

福宝には仏壇工場、石材工場があります

福宝の自社工場には職人がいます。匠の技で、お客様の心にお応えします。

福宝工房の職人

伝統工芸士をはじめ多数の職人がおり、生地・彫・金具・塗・蒔絵といったお仏壇製作の全工程を自社工場で行っております。
このように全工程を自社工場で行えるのは県内で唯一福宝だけです。
この道一筋に生きてきた職人が若い職人を指導し、三百年の伝統を次の世代へと伝え続けています。

伝統工芸士。この道45年以上。
手塗りの達人、刷毛目のない漆黒の輝き。仏壇工場 塗師 堤 保。漆の黒は「漆黒」と呼ばれ、澄んだ純粋な黒です。年月が経つにつれ輝きに深みが増し、ぬくもりのあるツヤを醸し出します。

伝統工芸士。この道37年以上。蒔絵師(金沢蒔絵修行)。仏壇工場 工場長 蒔絵師 原 勇平。宗派に応じた絵柄を漆の乾き加減を見ながら1色ずつ金粉や銀粉をまいていきます。お仏壇を引き立てます。

伝統工芸士。仏壇工場 彫刻師 横山 威信。仏壇を美しく飾る彫刻は、全体を形づくる粗彫り〜中彫りの工程が重要です。仕上げ彫りでは、細部まで丁寧に彫りあげます。

伝統工芸士。仏壇工場 木地師 松原 廉。宗派ごとに様々な形の仏壇や宮殿を作る仕事です。寸法の割り出し、木材の製材から加工を下地から塗りの作業を計算して、手作業で仏壇の原型を作ります。

仏壇工場 金具師 水倉 圭一。ひとつひとつ手打ちで形を整えたり、模様を付けていきます。

仏壇工場 組立師 佐藤 大介。ひとつひとつが大変細かいため、細心の注意をはらうことにより、豪華なお仏壇ができあがります。

仏壇工場 箔押師。純金箔の濁りのない最高級の美しい輝きは、ふき取り加減で決まります。

新潟・白根仏壇の技を伝える伝統工芸士

三百年の技を今に伝える伝統工芸士が、福宝の仏壇を彩っています。

伝統工芸士。彫刻 山口 秀夫。この道数十年のベテラン職人が数十本の「のみ」と彫刻刀で粗彫り・中彫り・仕上げ彫りと仕上げます。伝統工芸士。金具 田中 隆司。銀・銅・真鍮などを使い、専門の職人が一枚一枚手作りで打ち上げていきます。

福宝だからできる、福宝にしかできないお仏壇を、是非お近くの福宝でお確かめください。

石材工場の職人

石を知り尽くした匠たち。
福宝は信頼の「経済産業省公認石匠位認定店」です。安心してお任せください。

一級石張技能士。経済産業省認可20121004情第5号。施工責任者兼工場長 石匠位。松澤 徹。国家資格である石張技能士検定の最高位、一級石張技能士資格を持つ墓石施工責任者です。さらに、8年以上の実務経験を持ち、石材及び石材製品、それに関わる法律などの多岐にわたる知識を持つ者が取得できる、石匠位の資格も有しています。

良質な石材と確かな技術が、福宝の墓石の品質を支えています。

新潟県内最多の「1級お墓ディレクター」が安心のサポート

プロフェッショナル100名以上

お墓ディレクターとは、日本のお墓文化の発展とお墓の正しい理解と普及を図るため、日本石材産業協会が実施する検定試験に合格者に与えられる資格です。

資格の最上位である「1級お墓ディレクター」は、「お墓を販売する業界人として、持ち合わせておかなければならない幅広く深い知識、技能、教養、あるいは歴史、文化などの情報を備え、理解しそれらを、それぞれのお客様に、その状況の中で有効となりえるように的確に提案・発信することで、お墓文化の発展に貢献していただける方」とされ、3年以上の実務経験を積んでいることが条件となります。

福宝は、新潟県内で最多の19名、新潟県外で1名が「1級お墓ディレクター」資格取得者です(2023年1月現在)。

「2級お墓ディレクター」も、新潟県内では最多の128名、新潟県外では10名が資格取得者です(2023年1月現在)。

福宝ではそんな「1級お墓ディレクター」・「2級お墓ディレクター」資格取得者がお待ちしております。
営業・事務員・墓石技術者と一丸となり、皆様のご要望にお応えいたします。

お墓のプロフェッショナルが、あなたの不安や疑問にお答えしますので安心してご相談ください。
お墓の正しい知識や情報を知り、後悔しないお墓づくりをしましょう。

福宝では新潟県内最多の、1級お墓ディレクター・2級お墓ディレクター取得者がお待ちしております。

日本石材産業協会

新潟県内最多の「仏事コーディネーター」

仏事コーディネーターとは、宗教用具業界に働く人々にとって必要な知識や心構えを講習と試験により審査し、それを仏事コーディネーター資格審査協会によって証明する制度です。

福宝は、新潟県内で最多の102名、新潟県外では5名が「仏事コーディネーター」資格取得者です(2019年1月現在)。

地域とのかかわりが薄らいできた現代では、ご供養や様々な仏事について「よくわからない」ことばかりかと思います。
各ご家庭で日々お祀りするお仏壇、仏具の選択基準や、お盆・お彼岸のむかえ方など、仏事に関することは豊富な知識を持ったスタッフにおまかせください。


ページ上部へ
戻る